ロコモとは?


運動器の障害のために移動能力の低下をきたして、要介護になっていたり、要介護になる危険の高い状態のことです。
正式名は「ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ)」運動器症候群ともいいます。 ロコモは筋肉・骨・関節・軟骨・椎間板などといった運動器のいずれか、または複数に障害が起き、歩くことや日常生活に何らかの障害をきたしている状態です。
いつまでも自分の足で歩き続けていくために、ロコモを予防し、健康寿命を延ばしていくことが必要なのです。


運動器とは?
人間の身体は機能ごとに分業をしています。酸素を取り入れ二酸化炭素を排出する"呼吸器"(気管や肺)、酸素や栄養や老廃物などを運ぶ血液を流す"循環器"(心臓や血管)、食物を消化・吸収する"消化器"(胃や腸)などは良くご存知でしょう。同じように人が自分の身体を自由に動かすことができるのは、骨、関節、筋肉や神経で構成される"運動器"の働きによるものです。骨、関節、筋肉はそれぞれが連携して働いており、どれかひとつが悪くても身体はうまく動きません。運動器は自動車にたとえるとエンジンやタイヤのようなもの。運動器における各パーツのどれが壊れても、身体はうまく動きません。


健康寿命について
「健康寿命」という言葉をご存知ですか?健康寿命とは、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のことです。平均寿命から健康寿命を引くと、男性は約9年、女性は約12年となります。
誰もが最後まで、健康でいきいきとした生活を送るためにも健康寿命を守りましょう。

























自立度の低下や寝たきり、つまり要支援・要介護状態は健康寿命の最大の敵です。そしてその要因の第1位は「運動器の障害」だということをご存知ですか?
要介護や寝たきりは、本人だけでなく家族など周囲の人にとっての問題になります。
自分のみならずあなたの大切な家族や友人などのためにも運動器の健康を維持しましょう。







 一つでも当てはまればロコモの可能性があります。「日常の生活習慣」と「適切な対処の有無」によって大きく移動能力は変わります。年齢に関わらず、思い当たる習慣や症状がある場合は生活習慣を見直す、運動習慣を身につける、医療機関を受診するなど、適切な対処が必要です。
 院長の楊 昌樹はロコモアドバイスドクターです。ロコモアドバイスドクターは、ロコモの正しい知識と,予防意欲の啓発のための活動を行っている日本整形外科学会所属の専門医です。
わきだ整形外科では、一生涯自分の足でという目標に向かって、手術による加療はもちろん、ロコモ予防のための、リハビリを行っています。リハビリの時は、専任の理学療法士がバランス能力、筋力、動作分析など、全身をチェックしながらリハビリ指導を行っています。
将来のロコモが心配な方、またロコモの可能性が疑われる方は、わきだ整形外科でロコモチャレンジ!
お待ちしております。